建設キャリアアップシステム

建設キャリアアップシステム/技能者登録とは?

更新日:

技能者登録とは?|建設キャリアアップシステム

建設キャリアアップシステムとは技能者一人ひとりの就業履歴や資格を登録することにより技能者の公正な評価や現場の効率化を推進するシステムです。

技能者登録をすることにより【どの職種で、どの立場で、いつ働いたのか?】等の情報をICカードに記録、蓄積をすることが可能になります。本記事では技能者登録の登録方法や全体像について簡単に解説をしていきますので最後までお付き合い下さい。

※ちなみに技能者が所属している事業者も事業者登録が必要です。
建設キャリアアップシステム|事業者登録とは?行政書士が代行可能?

技能者登録はキャリアアップシステムから

技能者登録はキャリアアップシステムからすることができます。

キャリアップシステムのHPから事業者登録の手引きを見ることが出来ますので詳しい話は割愛しますが以下の様な流れで登録~技能者カードの取得をすることが出来ます。

①事前準備(本人確認書類、その他必要書類のデータ化)

②申請用IDの取得(技能者IDとは別です)

③登録内容の入力、登録料の支払い

④技能者登録完了

⑤技能者ID・ICカードの受領

技能者登録に必要な書類

必要書類 補足
本人確認書類 マイナンバーカード又は運転免許証
顔写真 撮影後6か月以内のカラー写真。
スマホで撮影したものでも可ですがカードに印刷されるので適切な写真を選択しましょう
社会保険の加入を証明する書類 健康保険被保険者証の写し
年金保険の加入を証明する書類(適用除外の場合は不要) 厚生年金加入証明書(雇用主作成)又は健康保険・厚生年金保険資格取得確認および標準報酬決定通知所
雇用保険の加入を証明する書類(加入していない場合は不要) 雇用保険被保険者証
資格証明書類(詳細登録型のみ簡易登録の場合は不要)
  • 指定学科を卒業した卒業証明書の写し
  • 保有資格証明書の写し
  • 登録基幹技能者講習修了証の写し
  • 各種研修の終了証明書類

詳細登録型とは?簡略登録型との違い

これらの書類は必ずJPEG形式にてデータ化する必要がありますのでご注意下さい。

技能者登録の登録手数料について

簡略型 2,500円
詳細方 4,900円

いずれもカードの有効期限は10年です。

自分で登録(申請)をするのが面倒な方に朗報です!

技能者登録について簡単に説明をさせて頂きましたがいかがでしょうか?

実際に登録申請をする場合は手引きやガイダンスを読み込まないといけないので大変面倒なシステムになっております。

技能者登録に関しては原則本人が申請することになっておりますが、事業主が代行することも可能です。というよりは恐らく事業者が従業員の技能者登録をするのが大半のはずです。

『事業主の方の中には面倒くさくてやってられない!』と考えている方もいるかと思います。実は2022年の2月から行政書士が技能者に変わって登録の代行申請をすることが可能になりました。当事務所でもご依頼を受けつけておりますので是非ご相談下さい。

【代行料金の確認は下のリンクからどうぞ!】

建設キャリアアップシステム申請代行|全国どこでもオンライン対応可

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

adachi

当事務所は静岡県西部を中心に個人、法人問わずこれから【建設業許可】を取りたいという方に向けて行政書士として申請の代理をしています。最近では建設キャリアアップシステムの登録代行も始めました

-建設キャリアアップシステム

Copyright© 静岡建設業許可.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.