建設業許可の基礎知識

建設業許可|【建築一式工事】とは?【具体例】を交えて説明します。

更新日:

職員さん
建築一式工事ってどんな工事なの?

建設業許可の29業種を一覧で確認で説明したように業種の一つではありますが、名前だけ聞くとピンときませんよね。

では確認していきましょう。

【建築一式工事】とは?

建築一式工事とは:総合的な企画、指導、調整のもとに建築物を建設する工事のことを指します

また、国土交通省が例示とし以下の工事を上げています。

例示:建築確認を必要とする新築や増改築工事

建築一式工事は総合的な企画、指導、調整のもとに行う工事です。つまり元請けから下請けに対して工事を発注する内容を意味しています。

なので下請け業者として専門工事を受注する業者は建築一式工事の業者に該当しないということです。

ここから具体例を交えて詳しく説明していきましょう。

一戸建ての住宅を新築する場合で考えてみましょう。
この住宅新築の中に、大工、内装仕上、管、電気といったいろいろな専門工事が組み合わっています。

そして、この住宅新築を施主様から請け負っている元請業者は、これら各専門工事の業者を束ねて建築を進めていき、住宅を完成させることになります。

このように元請業者として専門工事業者を統括して建築物を建設する場合に、建築一式工事の許可を取得する必要があるのです

 

専任技術者になるための資格

建築一式工事に限った話ではありませんが、建設業許可取得の要件として専任の技術者がいることがあります。

建築一式工事で専任技術者になるためには以下の国家資格又は実務経験が必要です。

  • 1級建築施工管理技士
  • 2級建築施工管理技士(建築)
  • 1級建築士
  • 2級建築士
  • 建築一式工事業に関して10年以上の実務経験があること

 

または建築一式工事業に関する所定学科を卒業して、実務経験が一定期間あること。

  • 所定学科の中学・高校卒業の場合は、卒業後の実務経験5年
  • 所定学科の大学・高等専門学校の場合は、卒業後の実務経験3年
  • 所定学科の専修学校の場合は、卒業後の実務経験5年(専門士、高度専門士であれば3年)

専任技術者は必ず常勤でなければいけません

建築一式工事とは?まとめ

最後にポイントを押さえてまとめます。

建築一式工事とは元請けから下請けに発注する総合的な企画、指導、調整のもとに行う工事のこと
例:住宅新築を施主から請け負う元請業者)

建築一式工事の専任技術者になるためには一定の国家資格又は実務経験が必要

専任技術者以外にも建設業許可を取得するために確認しておきたい要件はこちら↓

建設業許可の財産要件とは?

欠格要件とは?|建設業許可を取得する上でまず最初に確認して欲しい

『建設業の経営業務管理責任者になれるのか?』そんな疑問に答えます

最後までご覧頂きありがとうございました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

adachi

当事務所は静岡県西部を中心に個人、法人問わずこれから【建設業許可】を取りたいという方に向けて行政書士として申請の代理をしています。最近では建設キャリアアップシステムの登録代行も始めました

-建設業許可の基礎知識

Copyright© 静岡建設業許可.com , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.