静岡建設業許可.comに訪問頂きありがとうございます。
建設業許可を取得する為には下記の5つの要件を満たさなければいけません。
- 経営業務管理責任者がいること
- 専任の技術者がいること
- 請負契約に関して誠実性のあること
- 財産的基礎、金銭的信用があること
- 許可を受けようとするものが欠格要件に該当しないこと
本記事では2の専任技術者について解説をしていきます。是非最後までご覧ください。
建設業許可における専任技術者とは?

建設業許可における専任技術者とは、許可を受けようとする建設工事についての専門的知識や経験を持つ者で、営業所においてその工事に専属的に従事する者を指します。
この専任の技術者は各営業所ごとに置く必要があります。
また一定の資格や実務経験がないと専技術者になることができません。
ではどういった資格や実務経験が必要なのでしょうか?
専任技術者になるには一定の資格が必要
専任技術者の要件は一般建設業許可と特定建設業許可で異なります。
一般建設業許可の場合の要件
- 大卒または高卒等で、申請業種に関する学科を修めた後、大卒で3年、高卒で5年以上の申請業種について実務経験を有する者
- 学歴の有無を問わず、申請業種について10年以上の実務経験を有する者
- 申請業種に関して法定の資格免許を有する者
申請業種に関する学科については下記表をご覧下さい。
許可を受けよう とする建設業 |
学 科 |
---|---|
土木工事 ほ装工事 |
土木工学(農業土木・鉱山土木・森林土木・砂防・治山・緑地又は造園に関する 学科を含む。以下同様)、都市工学、衛生工学又は交通工学に関する学科 |
建築工事 大工工事 ガラス工事 内装仕上工事 |
建築学又は都市工学に関する学科 |
左官工事 とび・土工工事 石工事 屋根工事 タイル・れんが・ ブロック工事 塗装工事 |
土木工学に関する学科 |
電気工事 暖気通信工事 |
電気工学又は電気通信工学に関する学科 |
管工事 水道施設工事 清掃施設工事 |
土木工学、建築学、機械工学、都市工学又は衛生工学に関する学科 |
鋼構造物工事 鉄筋工事 |
土木工学、建築学又は機械工学に関する学科 |
しゅんせつ工事 | 土木工学又は機械工学に関する学科 |
板金工事 | 建築学又は機械工学に関する学科 |
防水工事 | 土木工学又は建築学に関する学科 |
機械器具設置工事 消防施設工事 |
建築学、機械工学又は電気工事に関する学科 |
熱絶縁工事 | 土木工学、建築学又は機械工学に関する学科 |
造園工事 | 土木工学、建築学、都市工学又は林学に関する学科 |
さく井工事 | 土木工学、鉱山学、機械工学又は衛生工学に関する学科 |
建具工事 | 建築学又は機械工学に関する学科 |
解体工事 | 土木工学又は建築学に関する学科 |
申請業種に関する資格免許については下記PDFを参考に
shikaku_youken特定建設業許可の場合の要件
特定建設業許可の場合は要件が少し複雑になります。
次のABCいずれかに該当すること(ただし土木工事業、建築工事業、管工事業、鋼構造物工事業、舗装工事業、電気工事業、造園工事業についてはB又はCの要件を満たしてなければいけません。
特定建設業許可の場合
- A 一般で説明した123のどれかに該当した上で更に申請業種にかかる建設工事で、発注者から直接請け負った建設工事でその請負額が4500万以上のものに関して元請負人の指導監督的実務経験が通算2年以上あるもの
- B 申請業種に関して法定の資格免許を有する者
- C 国土交通大臣がA又はBに掲げる者と同等以上の能力を有するものと認定した者
※指導監督的実務経験とは、建設工事の設計又は施工の全般について、工事現場主任または工事現場監督のような資格で工事の技術面を総合的に指導監督した経験を指す。
専任技術者と経営業務管理責任者は兼任できるのか?
専任技術者と経営業務管理責任者は双方の要件を満たしていれば兼任することが可能です。
※ただし、同一の営業所でなければ兼任することは出来ません
またパートやアルバイトであっても常勤であれば専任技術者になることは可能です。
(週40時間程度が目安)
最後に
新規建設業許可を取得する上で欠かせないのがこの専任技術者です。
当事務所に依頼が来た場合でもまず確認する重要な要件のひとつです
スムーズに許可を取得したい場合は予め専任技術者のことを頭に入れておきましょう。