
こんにちは建設業許可.comの足立です。
建設業許可の請負金額の上限についてでも説明したように500万以上の工事を請負う場合は建設業の許可が必要です。
今回は建設業の29業種のうちガラス工事にポイントを絞って紹介してきます。
ガラス工事とは?

ガラス工事とは工作物にガラスを加工して取付ける工事のことです。
↓具体的にはこんな仕事だよ↓
- ガラス加工取付け工事
- ガラスフィルム工事
ガラス工事の許可を取得するための5つの【要件】
ガラス工事で建設業許可を取得するにあたって下記の5つの要件を満たす必要があります。
上記の5つの要件のうち基準を満たすのが難しいのが、経営業務の管理責任者と専任技術者です。
管工事の場合はどのような者が基準を満たすことができるのでしょうか?確認していきましょう。
経営業務の管理責任者になれる人
経営業務の管理責任者(以下、経管)は建設業の経営において一定の経営経験がある者を指します。

ガラス工事業の場合は以下の経営経験が必要です。
- ガラス工事につき、5年以上の経営経験を有すること
- ガラス工事以外の建設業につき、6年以上の経営経験を有すること
経営経験の年数は、複数の事業所での経験がある場合は合算することが可能です。
例えば、個人事業主で解体業3年+法人役員で2年のようなケースですね。
※経管は常勤である必要があります。
個人名義で許可を取得する場合は個人事業主もしくは登記されている支配人。
法人名義で許可を取得する場合は代表取締役又は取締役
専任技術者になるための資格
専任技術者とは営業所ごとにおく技術者のことです。(専任技術者も常勤である必要があります)
詳細は建設業許可における専任技術者とは?資格は?兼任することは出来る?をご参考に
ガラス工事業において専任技術者になるためには一定の資格または実務経験が必要です。
以下の国家資格をもつ者
- 1級建築施工管理技士
- 2級建築施工管理技士(仕上げ)
- 技能検定の1級ガラス施工
- 技能検定の2級ガラス施工+合格後3年以上の実務経験がある人
- 平成16年4月1日時点で旧技能検定のうち検定職種を1級のガラス施工とするものに合格していた者
- 平成16年4月1日時点で旧技能検定のうち検定職種を2級のガラス施工とするものに合格していた者であってその後ガラス工事に関し1年以上実務の経験を有するもの
- 建築工事業及びガラス工事業に係る建設工事に関し2年以上実務の経験を有する者のうち、ガラス工事業に係る建設工事に関し8年を超える実務の経験を有する者
また上記のうち1級建築施工管理技士であれば特定建設業許可の専任技術者になることも可能です。
資格や学歴は関係なくガラス工事の専任技術者になれる者↓
ガラス工事について技術上の実務経験が通算で10年以上ある。
また実務経験が10年以上なくとも建築学や都市工学に関する学科を卒業している場合は
高卒であれば5年、大学であれば3年の実務経験で済みます。
実務経験はどうやって証明するの?
先に説明した国家資格を持っていれば合格証があるので不要ですが、大抵のお客様は実務経験を証明する書類を提出して許可を得ます。
実務経験を証明する書類としては過去の請求書や入金のある通帳の写し、契約書などです。
ガラス工事で建設業許可を取得するなら行政書士へお任せ下さい!
最後までご覧頂きありがとうございます。
経管や専任技術者については文章で見ると比較的容易にクリアできるように見えますが
申請上で大事なのは実務経験や経営年数を裏付ける書類です。
お客様によっては『経験はあるけど証明できる書類がない…』と断念してしまう方もしばしば…
諦める前に建設業許可に強い行政書士に相談してみませんか?
建設業許可.comはこれから建設業許可を取得しようとお考えのお客様を一からサポートします。